人生経験を積もう!

人生経験と周囲の人間が自己形成に与える影響とは

周囲の人間が人生を変える

類は友を呼ぶという言葉があるように自分に似た人が自分の周りには集まってきます。逆にたまたま集まった人たちが影響しあい、似たような考え方を持つようになることもあります。今回は周りにいる人が、自分の人生に強い影響を与えることについて紹介していきます。

周囲の人間が人生を変える

友達の影響で考え方は作られます

友達の影響で考え方は作られます

会社の同僚、学生時代の友達、取引先の企業の人たちは、類は友を呼ぶの例の通り、自分に似た環境で暮らしている人たちです。いつも一緒に行動を共にする仕事仲間や友達から強い影響を受けるでしょう。なぜなら人は、自分以外の相手に対して「共感」を求めます。一緒にいる人は、相手の意見に共感をしようと努力をしますので、その積み重ねにより考え方が変わっていきます。職場の同僚といつの間にか考え方が似てしまうのは、人間に共感をする能力があるためです。また同じように自分も仕事仲間や友達に共感を求めます。このようにお互いが共感を繰り返すことにより、自分の周辺の人と考えが擦り合わされ考え方がどんどん似ていきます。それは自己形成において大きな意味を持つでしょう。

良い影響をくれる人とそうでない人

良い影響をくれる人とそうでない人

仕事仲間の中には、良い影響を与えてくれる人とそうではない影響を与える人がいます。前向きな意見を言ってくれる人と一緒にいれば前向きな気持ちになりやすいものです。その影響でポジティブで明るい性格になり、良い人生を送れるようになるかもしれません。一方でネガティブな意見ばかり言う人もいます。始めは嫌だなと思っても、人は共感をする生き物ですから徐々にネガティブな人と考え方が似てきてしまいます。他人を批判してばかりいて、能動的に行動できない人になってしまうかもしれません。このようにどのような人と一緒にいるかにより性格が変わり、その先の人生が大きく変わっていくでしょう。

思い切って環境を変えてみましょう

思い切って環境を変えてみましょう

自分の周囲の人を見た時に、このままではまずいと思ったら、思い切って環境を変えるのも選択肢のひとつです。先述した通り、人はどんどん相手に共感をして、嫌だと思っている人の意見も受け入れてしまいます。早い段階でその人の影響下から出る必要があるでしょう。大きく環境を変えたい人は、転職をして職場を変えてみたり、海外留学をしてまったく違う文化に身を置く選択肢もあります。まったく違う人たちに囲まれることで、以前の人間関係でしみついてしまったネガティブな考え方から脱却することができるかもしれません。より自分が尊敬できる人たち、前向きな意見を持っている人たちが集まっている人間関係の中に身を置くようにしましょう。そのための努力を惜しまずに、時には大胆な行動を取ることも辞さないようにしましょう。

TOP